12月5日 U-11リーグ
vs 蘇原JFC
vs コラッジョーゾ
久々に自分達が取り組んで来たことが発揮できた試合でした。
ドリブルやショートパスを主体とした個と小グループでゴールに迫ることを多く求めます。オフェンスではポジションの概念はさほど重要視しておらず、そのために各選手に求められる役割は多岐にわたります。役割を与えることでプレーの選択肢が限定されてしまうリスクがあるため、できる限り自由にプレーします。セオリーを外れたプレーを選択するからこそ、周囲が驚くようなプレーが表現できるし、サッカーの面白さを実感することができると考えます。なによりプレーするのは想像力に溢れた子供たちですから、子供らしいサッカーを表現することが大切だと思います。ただし、自由とともにミスに対する責任を伴います。取り返しのつかないミスもあるかもしれませんが、ほとんどは取り返せるミスです。ミスした瞬間に必死に頑張ればいいだけのことです。
という、取り組みに対しては概ね満足のいくような結果でした。
その反対に、この日浮き彫りになった課題は攻撃の単調さでした。得意なパターンや成功率の高いプレーを選択することは大切な事ですが、それは時に成長の邪魔になることもあります。教えられた事が教えられた通りにできている事はとても良いのですが、裏を返せば”それができることは知ってるよ”と思ってしまいます。そういった点では、違うパターンのプレーがもっと表現できると見ている人はもちろん、自分自身ももっと気持ち良いと思います。
特に印象に残った場面
背後からのボールに対して、奥田煌人がダイレクトでスルーパスを選択したプレーは素晴らしかった。一回足もとに納めてから次のプレーに移ると思ったが、見事に騙された。
試合終了直前、高木俊太郎がセンターバックの位置で相手GKからのパントキックをトラップ。相手FWは近めの位置におり、その後のコントロールで後ろ向きになってしまったことで相手からのプレッシャーを背中から受けていたが、逃げるドリブルではなく、相手を剥がすドリブルを選択したことに驚いた。勇気がある事を象徴するプレーだった。
全体的にプレーの制度が高くなっており、身体のキレ的なものが出てきた印象を受けます。強度の高いプレーを繰り返しながら、逆境や劣勢、しんどい時にも高い精度でプレーできるともっと良いので拘って積み重ねましょう。
▼公式サイト▼
https://fc-drache.or.jp
▼Facebook▼
https://facebook.com/football.club.drache/
▼Instagram▼
https://www.instagram.com/kakamigahara_drache/
▼Twitter▼
https://twitter.com/fc_drache/